知っておきたい知識・誤飲による中毒事故 | 食中毒 | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所

カテゴリー

  LINEで送る  
依頼書ダウンロード ア ク セ ス 初めての方へのご案内 検査ご案内 営業部アッピール 技術的事項のお問い合わせ 許認可

知っておきたい知識・誤飲による中毒事故

 

  中毒事故は、食品に付着した微生物や有害物質が原因となって起こる食中毒事故がよく伝えられますが、食べたり飲んだりしてはいけない物を口に入れて起こる事故も多く発生しています。
子供が「はいはい」や「伝い歩き」をするようになると、手に触れたものを何でも口に入れるようになり、乳幼児の誤飲事故が心配になります。最近では、老人の事故も増えています。

身の回りにある洗剤、化粧品、乾燥剤、殺虫剤、医薬品、園芸用品などは全て、中毒事故を引き起こす原因となる物質です。

このような誤飲事故が発生した場合どのように対応したらよいのか、財団法人日本中毒情報センター発行の「中毒110番」より、事故が起きたときの対策と予防をご紹介します。

中毒事故が起きたら...

 

まず何を飲んだか、何を吸ったか、中毒の原因物質を確認します。

自殺目的の場合は本人が言う物質名が本当であるとは限らないので、周囲の状況や散らばってる瓶や空き箱から、確認しなければならないこともあります。

また、残っている量から飲んだ量を判断する ことも重要なポイントです。

飲み込んだとき

水や牛乳を飲ませる。
牛乳には胃酸を保護し、毒物のはたらきを弱める作用があります。
しかし、毒物の吸収量を逆に増加させるため、牛乳を飲ませてはいけないものとして、防虫剤、石油製品(灯油、ガソリン、シンナー、ベンジンなど)があります。

喉の奥を刺激して吐かせる。
子供の上手な吐かせ方
コップ半分位の水や牛乳を飲ませ、子どもをひざの上にかかえて子どもの頭を低くします。人差し指で喉の奥(舌の付け根)を押し、吐いたものを気管に入らないようにします。

注意点:塩水を飲ませてはいけません。

吐かせてはいけないとき
意識がないとき、痙攣をおこしているいるとき。 理由:吐いた物がのどにつまる。
強酸や強アルカリを含む製品(トイレ用・パイプ用・換気扇洗浄剤・漂白剤など)を飲んだとき。 理由:食道粘膜にひどいやけどをおこす。
石油製品を飲んだとき。 理由:気管へ吸い込み、重い肺炎をおこす。

ガスを吸入したとき

きれいな場所へ移動させ、安静にさせる。

 

目に入ったとき

流水でよく洗う(できれば15分以上)。顔を横にむけてやかんから水をゆっくり流すか、水道の場合には強く水を出さず、弱い流れの水で洗う。勢いの強い水で洗うと、かえって目に障害を 起こすことがある。

 

皮膚に付いたとき

毒物の付いた着衣はすぐに脱がせ、石鹸を使って皮膚を充分に水で洗う。

 

意識がないとき

吐いた物がのどにつまらないように、図のような横向きの姿勢をとらせる。下あごを前に出し、上側のひじとひざを曲げてからだをささえる。
必ず飲んだもの(容器や説明書)を手に持って、問い合せあるいは受診します。
既に症状がある場合はすぐに受診します。商品や毒性の情報などが必要な場合には 「食中毒110番」にご相談ください。

 

伝えるべきこと
 ①患者の年齢・体重

 

 ②原因物質の正確な名称

 

 ③摂取量・摂取経路・摂取後経過時間

 

 ④事故発生状況 (周りにこぼれていないか?、容器に残っている量はどれくらいか?)

 

⑤現在の状況 (間違って飲んだのか、自殺しようとして飲んだのか?吐いたか、吐いていないか?)

子供の中毒事故と防止対策

中毒110番に寄せられる子供による事故の問い合わせは、いずれも親が目を離した「ほんのちょとのすき」に起こっています。

子供の手の届く所におかない
2歳未満の乳幼児で特に多いのは、タバコや蚊取りマット、ホウ酸団子などです。この時期の乳幼児は、たたみや床の低い位置においてあるものを手当たりしだい口にします。

 

子供の目につく所におかない
成長すると、化粧品やきれいな色の錠剤などに興味をもち、お化粧したり薬を飲むまねをするようになります。「手の届かない高い所」と思うような高さでも、よじ登ったり、台を使うなど工夫 して手に入れようとします。流し台で漂白中のコップ類や冷蔵庫の中のシロップ薬による事故が多くなります。

 

高齢者の中毒事故と防止対策

本人が注意しなければ防げない「うっかり事故」と家族(介護者)が注意しなければいけない「痴呆老人の事故」があります。

決まった場所に保管する
薬は救急箱や簡単にあけれない引き出しなどの中にしまう、農薬は物置の中の定まった棚に保管するなど保管場所を決めておくことで、うっかり事故を防ぐことができます。使った後は、すぐに定まった場所に戻すことも忘れてはなりません。

 

容器を移し替えない
薬や殺虫剤を飲食物の容器に移しけるのは間違いのもと。絶対にしてはいけません。
町内会で配布されたウジ殺しをドリンク剤の瓶にいれておいたのを、飲んでしまった例があります。

 

ラベルをはがさない
商品のラベルははがさないこと。はがれてしまたら張り直すか、中身のわからないものは保管せず、廃棄したほうが安全です。(捨てるときにも注意してください)

 

薬は家族(介護者)が管理する
高齢者にとって、何種類もの薬をのむのは複雑でわかりにくいものです。1日に何回も同じ薬を服用してしまったり、PTP包装といって押し出し型の包装をそのまま飲んでしまい、食道に傷つける事故も発生しています。1回分をその都度、包装から出して、渡すようにするほうが安全です。

 

農薬の使用事故と防止対策

マスクや手袋などで防御する
農薬の散布時、正しい使用方法を守り、正しい希釈濃度で使用すれば中毒を起こすことはほとんどありません。風下で長時間作業を続け、農薬を大量にあびたりすると、薬品を吸い込 んでしまたり、皮膚から吸収されて中毒症状がでることがあります。

農薬は混合して使用(併用)しない
化学物質は互いに混ざりあうと化学反応を起こし、有毒ガスを発生することがあります。
そのような薬品には必ず注意書きがありますので、使用時には説明書をよく読み、使用方法を確認してください。日頃使いなれた農薬でも、安易に混合しないようにしてください。

 

参考文献: 財団法人日本中毒情報センター「中毒110番
困った時のご連絡先 ※9-17時 (ダイヤルQ2/有料)
大阪中毒110番  0990-50-2499
つくば中毒110番 0990-52-9899