ウイルスの名は、HTLV-1 | 細菌とウイルス | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所

カテゴリー

  LINEで送る  
依頼書ダウンロード ア ク セ ス 初めての方へのご案内 検査ご案内 営業部アッピール 技術的事項のお問い合わせ 許認可

ウイルスの名は、HTLV-1

 

あなたにもこんな症状ありませんか?

足がもつれて転んでしまう。トイレが近くて我慢できない。肌がかゆくてたまらない。これらの症状は、あるウイルスが原因かもしれません!

ウイルスの名前はHTLV-1(エイチ・ティー・エル・ブイ・ワン)、主に母乳を介して感染し、数十年を経て一部の人にこのような症状が引き起こします。

発症すると、命にかかわるケースもあります。また、このウイルスは神経性の病気も引き起こします。

感染者数は全国で108万人、対策は一部の地域でしか行われず見過ごされてきました。

 

 

感染を防ぐにはどうすればいいのか、今回は、知らず知らずのうちに体に入り込んでいるウイルスについてお話させていただきます。

 

HTLV-1の研究の歴史

1977年京都大学医学部の高月清博士のグループが、九州、四国、沖縄など日本南西部で、比較的高齢な成人にT細胞特異的な白血病があることを報告しました。

成人T細胞白血病(ATL:Adult T-cell Leukemia)について、高月博士は、この疾病の発見初期から、ATL発症には感染性のウイルスが関与している可能性を指摘しました。

1980年、偶然発見されたHTLV-1(ヒトTリンパ球指向性ウイルス)は、ATLVと同一のウイルスであったことから、ATLVはHTLV-1と呼ばれるようになりました。

1981年、京都大学ウイルス研究所の日沼頼夫博士のグループは、ATL患者の血液から成人T細胞白血病ウイルス(ATLV)の単離に成功し、これによりATLへのATLVの関与が証明された。

1986年、長崎大学の日野博士のグループは、HTLV-1が母乳を介して乳児に感染する経路を発見し、断乳(母乳をあげないで、粉ミルク等人工栄養で赤ちゃんを育てること)による母子感染の防止法を確立し、国内でのHTLV-1感染発生率を劇的に減少させました。

HTLV-1とは

HTLV-1は、ヒトに感染するレトロウイルス(ウイルスの粒子の殻の中に遺伝子本体としてRNA遺伝子を持つウイルス)の一種で、ATL(成人T細胞白血病)等の病気の原因となる病原性のあるウイルスです。

ATL以外にもHAM(HTLV-1関連脊髄症)、HU(HTLV-1ぶどう膜炎)を引き起こします。

同じレトロウイルスの仲間としては、HIV(エイズの原因ウイルス)が有名です。

レトロウイルスの特徴としては、感染の標的となる宿主細胞(HTLV-1ではヒトTリンパ球)に感染後、ウイルスのRNAが細胞内でDNAに変換され、宿主の染色体DNAの中に組み込まれます。そのため、一度感染すると一生涯感染した状態となります。

HTLV-1による病気

 

ATL(成人T細胞白血病)

HTLV-1に感染したTリンパ球による白血病・リンパ腫のことを言います。
HTLV-1感染者の多い、九州・沖縄地方に多い病気です。

全身のリンパ節が腫れたり、皮膚が赤くなったり、肝臓が腫れたりします。

男性がやや多く、30歳を過ぎて発症し、平均発症年齢は60歳です。家族内に同じ病気の人がいることもあります。

ATLの生涯発症率は感染者全体の2.5~5 %程度と言われています。

 

HAM(HTLV-1関連脊髄症)

徐々に進行する両下肢の筋肉が固く緊張した感じの不完全な麻痺が症状の中心となる病気です。
頻尿や頑固な便秘、軽度の感覚障害、発汗障害を伴い、慢性化します。

主症状となる歩行障害は、軽度の引きずり歩行に始まり、さらに足の突っ張り感が強くなると内反尖足(つま先が内側に反り返る様なかたち)となります。進行すると下肢筋力の低下とともに車椅子使用が必要となる場合があります。

HAMの生涯発症率は0.2%程度と考えられています。

 

HU(HTLV-1ぶどう膜炎)

ぶどう膜炎(眼内の炎症)を発症すると、眼の前に蚊が飛んでいるような症状(飛蚊症)や、霧がかかった感じ(霧視)、視力低下などの症状が、急に片眼若しくは両眼に発生します。重症の場合は、視力が0.1以下に低下することもあります。

HUの生涯発症率はATLの数分の一程度と考えられています。

HTLV-1に感染していても95%の人は発病することはありませんが、ATLなど一部の感染者に生命に関わる病気を引き起こすことがあります。

 

現在の感染者数の状況

HTLV-1の感染者数は、厚生労働省研究班の調べ(平成20年度)では108万人と推計されており、前回調査(平成2年)の120万人から減少しています。

※厚生労働省研究班調べ

地域別の感染者の割合は、関東が前回に比べ6.5ポイント増の17.3%、中部が3.4ポイント増の8.2%、近畿が3.3ポイント増の20.3%。半分を占めた九州・沖縄は9.5ポイント減の41.4%でした。

感染者数を計算してみると、関東は18万7千人で前回より5万7千人増、中部は8万9千人(同3万1千人増)、近畿は22万人(同1万5千人増)で、九州・沖縄は44万7千人(同16万2千人減)になります。

治療・感染予防

30年前に発見されて以来、HTLV-1の発病メカニズムは未だに解明されていないため、現在、有効な治療法が無く、感染予防が大切です。

 

主な感染経路は次のとおりです

① 母乳

母乳を与えず、人工乳で育てることで母親から子供への感染は97%防げます。

残りの3%は出産時の出血によるものと考えられています。

 

② 輸血((1986年以前)

1986年から検査が行われているため、現在は安全です。しかし1986年以前に手術等で輸血を受けた方は注意が必要です。

 

③ 性交渉

長期間に渡って同じ人との交渉が続く夫婦間での感染が多いようです。
夫が感染者の場合、結婚後数年以内に20~25 %の妻が感染すると言われています。
それに比べると、妻が感染者だった場合の夫へ感染はかなり少ないようです。
性交渉による精子や卵子を介して、直接子供に感染することはありません。

成人してからの感染で、ATLを発症した人はこれまで確認されていませんし、HAMやHUは成人してからの感染でも発症が確認されていますが、発症率自体がATLの数分の一程度と低く、またHAMに関しては性行為によるHTLV-1感染が原因で発症した人はほとんどいないのではないかと考えられています。

ほとんどは母乳による感染で、日常の生活、息やくしゃみ、キス、接触による感染はありません。

 

今後、HTLV-1感染予防のためには、特に母親から子供への母子感染の防止が重要であり、治療薬の開発も急がれます。

平成2年に厚生労働省より発表された「成人T細胞白血病(ATL)の母子感染防止に関する研究班」の報告書によれば、「感染率に地域差があるため、感染防止対策は各自治体に委ねるのが望ましい」と判断されています。

そのため、全国的な対策は実施されることがなく、限定された地域における感染事例と看過された結果、全国に感染者を増加させてしまったものといえます。

感染防止に積極的な自治体を挙げると、長崎県では、産婦人科医と小児科医の連携のもと、20年以上前から妊婦健診でのHTLV-1検査が行われ、妊婦に対するウイルス検査の必要性に関して説明、母子感染予防対策などに取り組んでいる事例があります。

今後は、長崎県のような取り組みを全国に展開するべく、各自治体へ様々な形で要請してゆく必要があります。

 

参考:・インターネット JSPFAD  http://htlv1.org

  ・ NHK 2010年3月10日放送 生活ほっとモーニング

    ・産経ニュース 2009年8月21日分 

    ・厚生労働省HP